![]() |
![]() |
2014年04月27日(日) |
くじゅう雨ヶ池トレッキング(福岡会) |
新緑のくじゅうを訪ねてみませんか |
|
坊がつる 法華院山荘にて Photo by Ueda |
雨ヶ池 | 投稿者:うさこ | 2014年 4月27日(日)20時19分43秒 |
参加の皆様、お疲れさまでした。 久しぶりに、山歩きにちょうどよいくらいのお天気で ホントによかったです。風が少し強くて思ったより寒く 感じることもありましたが、雨ヶ池、ぼうがつると広い くじゅうを満喫できました。 山歩きで、10km以上歩いたのも今日初めてでした。 ありがとうございました。(^-^*) また参加の際もよろしくお願い致します。 |
坊がつるにて Photo by Ueda |
雨ヶ池 | 投稿者:栗原 | 2014年 4月27日(日)20時27分44秒 |
ラッキーでした、ホントに雨を逃れちゃいましたね。Iさん、晴れ女ですよ! モデレートなコースでしたが、とても楽しかったです。野焼きの痕がちょっと悲しかったけど、これで次の緑や花が咲き誇るんですね。あと半月くらいでしょうか? 待ち遠しいです。 今日は花に詳しい方がいなかった様で、全部「これは花。」で済ませることができました。これもまたOKですね・・・。 4月で山は終了と思いましたが、雨で中止が多かったのでもう少し参加しようかなと思い始めました。 |
![]() スタート Photo by Mehara |
雨ヶ池 | 投稿者:め。 | 2014年 4月27日(日)23時01分7秒 |
上田リーダー、お世話になりました。 参加の皆さまお疲れさまでした。 心配していたお天気が良くて良かったです。 いつもはキャンプ道具を詰め込んだ大きなザックを背負って歩くコースを 今日は花を愛でながらゆっくり歩き、そして、いつもと違う野焼き後の坊ヶつるに 違和感を感じながらもマツムシソウが咲く頃にまた来たいと思いました。 楽しい企画をありがとうございました。 |
![]() くもり時々はれ*雨ヶ池へGoGo!! =3=3 ハート石に思わずにっこり(*^_^*) Photo by Sueyasu |
お天気にめぐまれて | 投稿者:プレゼント | 2014年 4月28日(月)15時08分24秒 |
上田リーダー他参加の皆さん、お世話になりました。 お天気や花々に恵まれての久住歩きは、気温も爽やかで体力も快調。 メンバー一行は、そんな草木も爽やかな風の中、一人ずんずん歩く人も。 時には立ち止まって、山道脇の花々談義の人たち。 「キレイね〜!何て名前?」とだれも答えが返らずまた次へ進んだネ! 「これ鈴蘭の様ね〜?白もピンクのもあるよ!名前?・・・・?」 「帰って、PCで調べればわかるよ!」 こうして初級コースは爽やかな風のそよぎの中、草木を楽しんで歩いた。 花は愛するが、名前はわからない。 でもこうしてみんなで楽しむから、楽しいししここには植物学は不要でしょう! とユーモアのスパイスを、パラリと落とす人もいた。 確かに!(笑) 途中で森林管理署の管理官の方々に、久住の木々や花々の管理談義をして頂きました。 素晴らしい景観はこの人たちに守られて、私たち登山者を楽しませて下さっている事。 私たちも自然を大切にと、改めてそう思った。 法華院温泉でのランチは、食後のドリンクやスイーツも出て食欲は旺盛。 然しヤッケを着ての、寒いランチでしたネ! こうして日常の問題も歩き疲れも、心穏やかになり生気を取り戻しました。 老いも若きも下山中は、博多界隈の寿司談義をする元気で爽やか下山。(*^^;)v いい一日を有り難うございました。お疲れ様でした。 今回も長時間お待ち頂いた田中運転手さん、有り難うございました。 |
![]() 馬酔木の花に囲まれて足取り軽く Photo by Mehara |
![]() 初めて見る野焼き後の坊ヶつる Photo by Mehara |
ほろ苦い思い出 | 投稿者:UKJN | 2014年 4月28日(月)22時01分42秒 |
雨ケ池・坊がつる経由の長者原・法華院往復の行程は、20ん年前に妻と小学校低学年の娘を連れての緊張した歩きを、ほろ苦く思い出させてくれました。 甘かろうと、辛かろうと、苦かろうと、他人様にはどうでもいいことでしょうね。 でも、気になる方は「山記録2009.10.25三俣山」をご参照下さい。 |
![]() 雨ヶ池…でも水も花も何もない?! (^-^; Photo by Sueyasu |
雨ヶ池 | 投稿者:うえだ | 2014年 4月29日(火)19時34分34秒 |
参加の皆様お疲れ様でした。 懸念されたお天気もまずまずで、少し肌寒い感じで歩き易い一日でした。 初心者コースとは言え10kmの距離。 九重入門コース、少し遠かったのかなァ〜? 長者原からは野焼きの跡で景色はとても「新緑」とは言えませんでしたが、もう一週間もすれば新芽が眩い位に変わっていくのでしょう。 今回初めての九重を歩かれた方もいらっしゃいました。 また久し振りの「つか」さんもいらしてくださいました。 最後尾を歩いて頂きまして皆さんに気を配って頂きありがとうございました。 また初心者コース計画致しますので初心者?の皆様宜しくお願いします。 |
![]() 休憩中のひとコマ Photo by Sueyasu |
くじゅう雨ヶ池トレッキング | 投稿者:すえ奴 | 2014年 4月30日(水)13時32分4秒 |
上田リーダーはじめ参加の皆さま、お疲れさまでした! また、お世話になりました! このところずっと週末は(週末に限って!)雨だったので、どうなることかと1週間天気予報に かじりついていましたが、なんとかお天気も味方してくれてひと安心。 初めての雨ヶ池トレッキングは、池らしからぬカラカラ状態でしたが、道々にクサボケや馬酔木 など季節の花々や新緑があふれ、心癒されながらのんびり山歩きを楽しむことができました。 法華院温泉山荘でのランチタイムでは皆さんからの差し入れの数々、ごちそうさまでした。 田中運転手さん、今回も安全運転ありがとうございました。 ちょっとだけお掃除をお手伝いしたバスは心なしかいつもより乗り心地良かったです! |
![]() 雨ヶ池 Photo by Mehara |
やっとかめ 雨ヶ池 | 投稿者:つかちゃん | 2014年 5月 1日(木)23時42分27秒 |
久しぶりに参加させていただきました。 上田さん、皆さんありがとうございました。 登山者も少なく、のんびり歩くことができました。 以前より若い方も増え、活気にあふれているようですね。 老いぼれはなるべくご迷惑かけないようにいたしますので、 次回もどうぞよろしくお願いいたします。 |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初心者コース | くじゅう雨ヶ池トレッキング | ||||||||||||
山行年月日 | 2014年04月27日(日) | ||||||||||||
リーダー | 上田 | ||||||||||||
定 員 | 15名 | ||||||||||||
案内文 | 山歩き入門コースの新緑のくじゅうトレッキングです。長者原から法華院までの往復です。
標高差253mと初心者コース。これから山歩きを始めようかなと思っている方、思い切って一緒にくじゅうの新緑の空気を吸いに行ってみませんか? 長者原からタデ原湿原を通って雨ヶ池までは緩やかな登りを広葉樹の中を進んで行きます。 一時間ほどで雨ヶ池につきます。雨ヶ池では四季折々の花が楽しめます。ここから、坊がつるまではなだらかな下りとなり40分ほど歩きます。 坊がつる又は法華院温泉で昼食・休憩(トイレ有り)をとります。 | ||||||||||||
帰着予定 | 福岡市19時 | ||||||||||||
山の名前 | 雨ヶ池(あまがいけ)(1,358m)坊がつる(ぼうがつる)(1,230m) | ||||||||||||
地理院地図 | 2万5千分1地形図(国土地理院) | ||||||||||||
ルート | 長者原〜20分〜タデ原湿原〜40分〜雨ヶ池〜40分〜坊がつる〜20分〜法華院温泉(往復) | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 九重星生ホテル 山恵の湯@800円 |
経費 | |
---|---|
会費 | 400円 (家族2人目からは300円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★四季山遊会バスの利用料金(実費とバス維持費協力金)3,000円
★バス希望者が8人未満の時は若干割高となります。 ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
受付済み参加者:15人(男性:6人、女性:9人) | ||
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
現地:長者原駐車場 |
|
![]() |