![]() |
![]() |
10月27日 |
霧島大幡前山(鹿児島会) |
少し荒れた旧道と藪漕ぎ |
●稻葉・瀧山・古川・大迫・堂込![]() ![]() |
![]() 山は隠していません(*^_^*) ; Photo by Inaba |
![]() 高千穂峰を見ながら昼食 Photo by Inaba |
![]() 金色の野 Photo by Inaba |
薮漕ぎと素晴らしい紅葉 | 投稿者:いなば@黒ぴょん | 2007年10月27日(土)22時35分58秒 |
大幡前山・・・訂正、大幡山でした・・・参加のみなさま、お疲れ様でした。
時間配分が悪く、目的の大幡前山は宿題となってしまいました(^_^;) それでも薮漕ぎと今年は遅いだろうと思っていた予想外の紅葉にめぐり合え、満足の一日でした。それにしても、この一週間での紅葉の進み具合は「今日のため?」と思わせるくらい素晴らしかったですね。これからしばらくは寒気も入らないし雨もない、風もそれほど強くなさそうなので、来週は最高の紅葉に出会えるかも(*^^*) また、薮漕ぎ体験はいかがだったでしょうか?もし道迷いになったら、薮漕ぎは必須です。そのための薮漕ぎ体験だったのですが、一部には病みつきになりそうな人も・・・(笑) 今日の写真、アップしました。濃い緑と紅葉のコラボレーション・・・これが霧島の紅葉だ!というような写真、アップしました。 ↓のHPからどうぞ↓ http://www.kurousagi.net/ |
![]() 大幡山山頂にて ; Photo by Inaba |
![]() Photo by Inaba |
初参加は大満足でした。 | 投稿者:どうごもり | 2007年10月28日(日)00時34分12秒 |
初めての参加は素敵な仲間、リーダー、紅葉、銀色に輝くススキ、お天気と何もかも付いている 登山でした。皆様有難うございました。又参加させて頂きますので、今後とも宜しくお願い致します。 |
なるほど、大幡前山 | 投稿者:68 | 2007年10月28日(日)06時32分52秒 |
コース一部変更にはなりましたが、あの藪こぎ、短い足では追いつけないくらいの歩行、 なるほど中級?これぞ中級! と実感しました。 コースも実体験もいい勉強になった一日でした。長時間リーダーはじめメンバーのみなさんあれこれとありがとうございました。ボランテイアドライバーのぼんちゃんありがとうございました。それにしても、あの紅葉、今年は遅いかもと聞いていたのにすばらしいプレゼントでした。裏霧島の紅葉は早いんでしょうかね? それに、いつもの山頂カフェ、長く歩いた後だったせい? いや、やはりオーナーの腕! うまかったです。今回は来客中4割が新しいお客さんでしたね。いれ甲斐があったことでしょう。ますますのご繁盛を!!!
ではまた、どこかでよろしくお願いします。 |
![]() やっぱり大幡山から見る高千穂峰は雄大だ! Photo by Inaba |
![]() 彩られた道を歩く Photo by Inaba |
藪こぎと大幡山 | 投稿者:大迫 | 2007年10月28日(日)17時18分21秒 |
参加の皆様お疲れさまでした
藪と7時間歩行という企画に挑戦してみようと参加しました
高千穂河原から裏霧島の藪こぎで中岳・新燃岳の鞍部に出るコースは2回程経験ありましたが、その後の藪こぎは初めて!獣道でもあれば・・・と探すけれど出来るだけ最短距離をと思うと負荷がかかり結構大変でした 反面、紅葉・黄葉の素晴らしかったこと 期待していなかっただけに大感激! 1本の木でも見事なグラデーションがかかっていたり、燃えるような紅があったり 帰り、中岳のススキに西日が映えキラキラと光る光景にうっとり!! 季節の織りなす様に疲れも吹き飛び元気に小走りで下山しました 運転ボランティアのぼんちゃんご苦労様でしたありがとう!! リーダー昼食時のコーヒーありがとうございました。昼食後の軽くなったリーダーのザックを皆で「どの位重いの?」と交代で背負ってみたり・・・お、お・も・い楽しかったです 大幡前山まだ行ったことがありませんので、又企画して下さい リーダー・ぼんちゃんは今日も山行でしたね タフですね お疲れさまでした |
藪こぎ・大幡山 | 投稿者:ぼんちゃん | 2007年10月28日(日)19時57分36秒 |
3週間家にこもって以来、久しぶりの山行でした。2連チャンは、きついからどちらかキャンセルしようと思いつつ、ずるずると前日となり、2日連続行くことに・・・。
藪を目当てで申し込んだこの企画。今までの藪こぎは、藪こぎではなかったんだと思うほど、ほんまもんの藪こぎでした。ミヤマキリシマに行く手を全部阻まれたた時は、どうしよう・・と思いました。ミヤマキリシマをよいしょっと何度越えたことか。ススキはなぎ倒れてくれるので、なぎ倒して進みました。たんに道を探すのが下手なだけなんですけど。新燃暗部までの旧道も、大幡山の頂上までの狭い道も「ここ広いねぇ。」言えるほど、また登山に関する基準がおかしくなりました。 また、紅葉もグッドタイミングで、まだだろうと全然期待せず行ったのに赤や黄色やオレンジの葉が光を浴びてきらきらしてました。 大幡山から見る新燃〜獅子戸岳の紅葉の素晴らしさを見たり、獅子戸岳を見て、「あの立派な山は、もしかして獅子戸?」と獅子戸岳をめっちゃ見直したり発見がたくさんありました。 高千穂河原から行く大幡山は、距離も長く、藪こぎもあり、上級のような中級コースでした。途中の紅葉に心を洗われつつ、よく歩いた一日でした。 |
藪漕ぎと紅葉 | 投稿者:momo | 2007年10月29日(月)12時36分32秒 |
以前藪漕ぎで足にかなりダメージがきたので、翌日登山を控えていたため、
それなりに想像してエアサロンパスをいつでも使えるようにスタンバイしての参加でした。
当日は、想像以上の高千穂河原の寒さ、アザミやトゲトゲした枝???につつかれながら 裏霧島のイバラの道を耐えに耐えました。(^^ゞ 身長と変わらないススキやミヤマキリシマに囲まれた時には、みんなの姿が見えなくなる不安に駆られながら最短距離で追いつこうと強引に分け入っていくありさま。 午後は午後であのハイスピード ツワモノぞろいの皆さんの健脚に、紅葉を楽しむ余裕も、足をケアする余裕もなく… ヘロヘロになりながらやっとの思いでついて行きました。 赤テープの有難さ、確認の大切さを実体験しました。 いい経験しました。皆さんありがとうございました。 |
![]() お疲れ様でした Photo by Inaba |
企画概要 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中級コース | 霧島大幡前山 | ||||||||||||
山行年月日 | 2007年10月27日 | ||||||||||||
リーダー | 稻葉リーダー | ||||||||||||
定 員 | 10人 | ||||||||||||
案内文 | 高千穂河原から中岳・新燃岳鞍部への旧道を使い、新燃岳を経て大幡山方向へ。大幡山手前から、藪漕ぎしながら大畑前山へと分け入ります。大幡前山に標識はあります(;^_^A 帰りは、新燃岳・獅子戸岳鞍部まで行かず、行きとは違う旧道を通って高千穂河原へと戻ります。 今回は、ほとんど人が通らないルートなので、道もはっきりしません。体力的には初級でも何とかなるでしょうが、藪漕ぎがあるので、中級としました。 | ||||||||||||
帰着予定 | 鹿児島市19時 | ||||||||||||
山の名前 | 大幡前山(おおはたまえやま:1299m) | ||||||||||||
ルート | 高千穂河原〜新燃岳〜大幡前山〜高千穂河原 | ||||||||||||
ランク |
| ||||||||||||
温泉 | 「神乃湯」または「みやま荘」 | ||||||||||||
注意事項 | 今回のコースは藪漕ぎがあります。それなりの服装でご参加ください。 |
経費 | |
---|---|
会費 | 500円(家族2人目からは400円) |
保険代 | 会の保険利用は300円 |
交通費など | ★運転ボランティア車に相乗り乗車の方は実費を割勘します。 |
集合場所一覧 |
---|
受付済み参加者:8人(男性:3人、女性:5人) | ||
鹿児島中央駅 | ![]() ![]() | |
鹿児島市役所前 | ||
鹿児島駅前 | ||
加治木駅前 | ||
高千穂河原 | ![]() |
![]() |