山行ランク | ![]() |
各企画の山行ランクをご覧になり、申し込まれる際の目安にしてください。
初心者コース | 「のんびりハイキング」 *初めて登山をされる方、家族連れなど、世代間幅広くのんびり楽しみましょう。 | 初級コース | 「少し余裕のトレッキング」 *山頂を目指しながら、風景や自然をゆっくり楽しみましょう。 |
---|---|
中級〜上級コース | 「マウンテニアリング」 *主に標高差1000メートル以上の登山をします。6〜8時間以上歩ける体力が必要です。 |
*上記のコース表示に加え、体力度(歩行時間・歩行距離・累積標高差)・危険度を★マークで5段階表示しました。(県別登山ガイドを参考に、各リーダーと検討したランク表示です) *各山行の企画案内に表示していますので、どのくらいのランクの企画なのか、自分の体力や得手、不得手を判断する際の参考にしてください。 |
1.体力度判断
累計標高差 | 〜300m | 〜600m | 〜1000m | 〜2,000m | 2,000m〜 |
---|---|---|---|---|---|
★☆☆☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ | |
歩行時間 | 〜3時間 | 〜5時間 | 〜7時間 | 〜10時間 | 10時間〜 |
★☆☆☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ | |
歩行距離 | 〜5km | 〜10km | 〜15km | 〜20km | 20km〜 |
★☆☆☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ |
2.危険度判断
判断基準 | 点数 |
---|---|
危険のまったくない山はあり得ないため、基礎点数として必ず | 1点 |
登山道・指導標が整備されていない。 | +1点 |
特定された滑落・転落・落石の危険箇所がある。 | +1点 |
岩場や鎖場・雪渓がある。 | +1点 |
危険度の高い岩場や鎖場・通過困難な危険箇所がある。 | +1点 |
上記の点数合計から
点数 | 1点 | 2点 | 3点 | 4点 | 5点 |
---|---|---|---|---|---|
★☆☆☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ |
例) 2007年3月3日 初級コース 仰烏帽子山>
歩行時間 | 4時間 | |
---|---|---|
歩行距離 | 約4km | |
累積標高差 | +600m | |
危 険 度 | 沢沿いの岩場を歩きます |